江の島は日本のモンサンミッシェル?

2014年9月13日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA憧れのモンサンミッシェルに訪れてたら、江の島を思い出した・・・

そんな方、結構多いのではないでしょうか?

確かに調べてみると、共通点が多いみたいですね。

 

姿形からのイメージできると思いますが、

2つの島は陸繋島であり、大潮のときは陸繋砂州となり

歩いて渡れる、という点ですね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モンサンミッシェルは、地続きの道路を造ったため、

潮流を堰き止めることとなり、砂が堆積し陸地化してしまいましたが

景観を取りもどすべく、橋を作り道路を取り壊す予定です。

 

また、どちらも信仰の島、という点も一緒です。

 

江の島は、「岩屋」の存在が古来宗教的な修行の場として

島を特色づけてきたが、源頼朝が藤原秀衡征伐のため、

弁財天を祀って戦勝祈願したと言われています。

 

モンサンミッシェルは、708年に礼拝堂が建てられたのが始まりとされ、

13世紀にほぼ現在のような形となり、修道院としてカトリックの

多くの巡礼者を集めて来た歴史があります。

 

後に、戦争の砦となり、監獄となり、再び修道院になるなど

数奇な運命を辿りながら、今のような観光地になったのですね。

そして、どちらにも仲見世通りがあって、土産物屋や飲食店を

通り抜けていくのも同じ。

 

 

実は、”米国の女性作家が明治時代の江の島を

「日本版モン・サン・ミシェル」と紹介した。”

という記述を見つけてびっくりしました。

 

そういえば、先日訪れた際にも、欧米の観光客が目につき

日本のモンサンミッシェルを見ようとはるばる訪れているのかしら・・・

 

似たような景色に、人々の似たような行動が伴って

国は違っても、違いに大差はないのかな・・・などと考えたりもします。

モンサンミッシェルを訪れたことのある方なら、

そんな視点で江の島を巡ってみるのも面白いですね。

ご好評!檸檬らーめん

2014年9月08日

NEC_2774

新商品の檸檬らーめんですが、ご購入いただいた方々から

ご好評いただいております。

 

醤油ベースの和風スープがいただきやすく

一瞬 檸檬は?と思うのですが

後からほのかに檸檬味と酸味とが効いてきます。

つゆまで飲みほしてしまうほど、さっぱりとしたスープ新感覚です。

お手軽に作っていただける、温かいタイプのインスタントラーメンです。

 

今まで、飲み物や食べ物に加える脇役に甘んじてきたレモンですが

その栄養素と摂取効果で、“スーパーフード”として

新たな注目を浴びているそうなのです。

 

レモンの魅力も感じながらご賞味いただけると嬉しいですね。

期間限定ですので、涼しくなったこのタイミングを見計らって

是非、鎌倉とも乃に足を運んでみてくださいね。

2食入ってこのお値段は、とても お求めやすくなっておりますよ。

 

こちらも人気の”しらす生七味味噌”

2014年9月03日

201407241843000

鎌倉とも乃では、しらす山椒が一番人気ですが

それに序で、しらす生七味味噌が好評です。

甘口の味噌に後からくる生七味の辛さが特徴で

濃い口のしっかりした味わいでご飯がすすみます。

 

ようやく涼しくなり、これから食欲も増してきますね。

鎌倉を散策するにもいい季節になってまいりました。

 

鎌倉とも乃にお立ち寄りいただいた際には

是非スタッフにお声掛けください。

試食していただけると、もっと食べたくなること請け合いですよ。

 

珊瑚礁で夕食を

2014年8月31日

江ノ電の七里ガ浜で降り、ほどなく歩くと、

海岸線にカレーで有名なレストラン”珊瑚礁”が見えてきます。

こちらは、モアナマカイ珊瑚礁。

 

201408191638000

 

夕方の17時開店前には、行列が出来ているほどの人気店です。

松明が揺らぐ中、暮れていく江ノ島を眺めながらいただくカレーは

美味しさだけではない格別な思いを掻き立ててくれます。

 

NEC_0640

 

そして、どこのポジションで江ノ島を見るかも重要なポイントになります。

テラスで風に吹かれながら見る江ノ島もいいですが

ボトル越しに見る景色はちょっとロマンチック。

 

NEC_0641

 

カレーの種類の数ほど足を運んでみてください。

いつ来ても飽きない海の景色と掛け合わせると

何通りの味わい方が楽しめますよ。

 

 

湘南FUJISAWAコンシェルジュ

2014年8月27日

201408191511000

 

藤沢市と江ノ電沿線の観光情報を発信する拠点として

JR藤沢駅南口の2階コンコースに、「湘南FUJISAWAコンシェルジュ」が

6月25日誕生しました。

 

201408191510000

(江の島シーキャンドルのオブジェが可愛いです)

 

観光やレジャーの情報を紹介するだけでなく、

WiFiが整備されているため、インターネットで情報を得ることもできます。

また、各種パンフレットや江ノ電各駅の街歩きマップも手に入り、

もちろん湘南の名産品や江ノ電グッズも数多く販売しています。

 

江ノ電一日乗車券”のりおくん”を利用して、江ノ電沿線を深めていくのに

とっても便利な情報館であること、請け合いです。

 

藤沢から出発して、鎌倉に辿り着かれましたら

どうぞ、鎌倉とも乃にも足を運んでみてくださいね。

江ノ島灯籠2014

2014年8月21日

NEC_2688

少し遠出をしてみましょう。

江ノ島では、8/1~31までの間、島

内各所に大小さまざまな影絵灯籠が立ち並び、

風鈴の涼しげな音色とともに、日本の和の情緒を感じさせてくれます。

http://enoshima-seacandle.jp/event/2014/tourou/

 

灯籠には江の島の伝説「天女と五頭龍」にちなんだデザインが施され、

江の島全体が幻想的な空間に包まれます。

 

この日も夕方から浴衣を着た方々の姿が目につき

幻想的な夏の夕暮れ時を楽しむ人で賑わっていました。

湘南・鎌倉は楽しむのに奥行が深いですよ。

 

http://enoshima-seacandle.jp/event/2014/tourou/

「ベン・シャーンとジョルジユ・ルオー展」

2014年8月19日

201407111539000

現在、神奈川近代美術館鎌倉別館では

「ベン・シャーンとジョルジユ・ルオー展」が開催されています。

シャーンはニューヨーク、ルオーはパリを中心に活動し、

その画業や人生に直接の交わりはないとのこと。

 

彼らの作品にはいくつかの共通点が認められながら、

作品の底に深いヒューマニズムと喜びを宿し、私達に大きな共感と

心を大きく揺さぶり、訴えかけてくるようです。

 

古都の文化を感じながら、近代美術に浸ることもでき、

鎌倉の旅に奥行きを感じます。

日曜日を除き、9/15まで開催しておりますので

是非、お出かけされてみてはいかがでしょうか?

 

美術館をを出て、鎌倉街道を挟んで欧林堂さんが見えます。

NEC_2595

そちらを左に見て、通りを少し上がっていくと

鎌倉とも乃が見えて参ります。

201407111545000

 

序がありましたら、是非お立ち寄りくださいませ。

“涼”を呼ぶ鎌倉の金魚

2014年8月14日

NEC_2630

小町通りにある、源吉兆庵さん。

ゆらりゆらゆら、涼しげに泳ぐ、可愛らしい金魚の姿。

食べてしまうのが勿体ないですね。

夏のお土産としてもはや定番、大人気のようです。

 

でもこの金魚、純粋に和製かと思いきや

フランス ヴェルサイユ産 天然フレーバー使用で

マリーアントワネットの気品漂うハーフでした(笑)

 

販売期間は8月中旬までです間もなくですね。

”涼”を求めて、是非お立ち寄られてはいかがですか?

 

 

ぼんぼり祭のお楽しみ

2014年8月08日

ぼんぼり祭りでは、境内には鎌倉在住の文化人をはじめ各界の

 

著名人の書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、参道に並びます。

 

幻想的な風景に包まれながら、作家さんも見つけるのも楽しみ一つ。

 

写真撮影するため、むらがる ぼんぼりもありました。

 

こちらは、竹中直人さん。天下を取った後の秀吉でしょうか(笑)

NEC_2651

 

 

中井貴一さんは味がありますね。

 

NEC_2656

 

ご存じ、わたせせいぞう さん。

 

NEC_2654

 

漫画家の土田直敏さんは、一際異彩を放っていました。

 

NEC_2652

 

全部ご紹介し切れませんが、

 

是非 お気に入りの画家さんを見つけに来てください。

 

 

鶴岡八幡宮~ぼんぼり祭り2日目~

2014年8月08日

 

NEC_2634

ぼんぼり祭は、毎年8月に立秋の前日から9日までの

 

3日間(年により4日間)行われる、鎌倉の夏の風物詩

 

ともいえるお祭です。

 NEC_2644

 

 

昨夜2日目は、立秋祭。心なしか夕方から吹く風は涼やか。

 

秋を迎える気持ちが少しづつ備わってくるようです。

 

幻想的な雰囲気に包まれた境内で、多くの方々が

 

日本舞踊の舞を楽しんでいました。

NEC_2661

 

 9日は実朝祭。源実朝公の誕生日に、

 

人徳を偲び顕彰するお祭が執り行われます。

 

 

祭典の他にも、奉納の音楽会・俳句会・短歌会・茶会・華会などが

 

開催されています。

 

本日、明日と足を運ばれてみてはいかがですか?